ガンプラメインの日記ですがガンプラだけじゃもちませんのでその他キャラクターフィギュアなどの記事で頑張ります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ゲート処理の方法
ゲートの処理も色々な方法があると思います。
基本は切り出しの際に1mmほど残してアートナイフなどでカンナがけしたりペーパーで削る方法だと思います。
それでも問題ないと思うのですが僕は不器用なので少し違います。
1mmほど残さずに根元付近でニッパーでカットします。
普通はエグレを出さないように1mm残すのですがあえてエグレる方向でカットします。
何故か?
1mmほど残してペーパーで処理したりカンナがけすると余計な部分も削ってしまうからです。
ゲートは結構固く削りにくいのです。
エグると溶きパテでの処理が必要です。溶きパテは硬化してもスチロール樹脂より柔らかいので他の大切な部分より削りやすいんです。
結局の所はゲートを削るか溶きパテを削るかの違いです。
上の画像ですが、先ずはタミヤの流し込み用接着剤をゲート痕に塗ります。
それからMr・サーフェイサー500を上から筆塗りします。
流し込み接着剤を先に塗る理由は
溶きパテだけだとかはっきり言ってパテが食いつかない事が多いです。
傷にパテが入り込んで行かないのです。多分パテの粒子が大きいからだと思います。小さいと傷が埋まらないと思います。
一度スチロール樹脂を溶かしてからの方がパテが食い付くのです。
それから800番の紙やすりなどで仕上げました。
この方法に切り替えてからサフ吹き後に
「傷が埋まってないや(´Д`)」とガックリする事はなくなりました。
一見かなり手間ですがカンナがけなどで大きくラインを壊すよりは全てのパーツに溶きパテを塗る方がはるかに気楽です。不器用な自分用です。
そして下の画像
ズゴックの爪ですけど大きく削っているのでサフを吹く前に溶きパテを筆塗りしてからもう1度800で研ぎ直します。
その後納得してからサフを吹きます。
今日は以上です(o・・o)/
初心者に作りやすいガンプラは?で製作を開始したMGズゴック。
夜間戦闘用にしてみました。
黒いズゴックです。
夜間戦闘用と言いながらスミ入れは目立つゴールドw
いやー、ブラックに入れれる色が余りないし情報量の少なさでゴールドにしてみました。
黒に金は正直目立ちますね(汗)
パネルラインはスミ入れですが凹ディティールは下地を残しながら塗った感じの仕上げです。
画像では分かりにくいですけど。
タミヤチタンゴールドです。
エナメル塗料は高いだけあってキメが非常に細かく美しい塗料です。
紫外線にも強いと言われていますし模型やフィギュアに幅広く使われています。
フィギュアの瞳などはエナメル塗料が多いのではないでしょうか?
最近ではガイアノーツからプラに優しいエナメル系溶剤が発売されています。
正直「知らなかったo(TヘTo)」
ガイアノーツ公式HP
簡単フィニッシュの時なんかは助かりますね。プラが割れる心配が軽減されます。タミヤの溶剤は結構な確率で割れます。僕のテクがないかもしれませんけど(^_^;)
簡単フィニッシュ+タミヤのエナメル系溶剤を使っても先にラッカークリアーを吹いてからスミ入れすると割れる事はほとんどありません。
ただしエッジの部分をしっかりコートしておかないと割れる時が希にありますので注意が必要です。
この後デカールも貼るのでシバリング対策としてクリアー光沢を吹いてます。スミも抵抗無く入っていくのでいつもそうしています。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
プロフィール
ブログ内検索
最古記事
P R