忍者ブログ

ガンプラやキャラクターフィギュア

ガンプラメインの日記ですがガンプラだけじゃもちませんのでその他キャラクターフィギュアなどの記事で頑張ります

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

きれいなスジホリのために頑張る

苦手なスジぼりを克服するために頑張ってます!

まー、細かな事は何でも苦手なんですけどねーw

そこで道具だけはと思いBMCタガネ持ってます。


豚に何とかとか、馬の耳に何とかです!(๑•̀ㅁ•́ฅ✧

BMCタガネは折れると超危険ですので保護メガネは必ず使ってます。
見えにくい目が失明すると大変です。

0.125のBMCタガネなんて到着した日にスジボリの練習中に折りまし( ̄▽ ̄;)



最近のガンプラの元からあるモールドの主流は、0.1とか0.2とか0.3とか0.4が多いと思いその辺のBMCタガネは揃えてます。

でもまぁ、まだまだテクが足りないのでやはり馬の耳に念仏かもしれませんww
彫っていれば何時かは人並みになれるかなー?くらいでやってます。




ニードルは初期のアタリをつけるのに使います。
指先でクルッと回せるニードルはスジボリ初心者の僕には彫りやすいです。


BMCタガネも昔はスジボリ堂さんで購入していましたが流石に北海道は遠いので、最近は楽天とかYahoo!とかで在庫がある物を購入しています。


0.125以下のBMCタガネは人気商品ですので売り切れが多いですよね。
見つけたら買う方がいいと思います。














PR

無加工でもかなりアゴ引けますねー!

ファーストガンダムVer.3.0ですがいい感じでアゴ引けます。



ここまで引けたら問題ないと思います。
加工が一つ減って嬉しいですw
スジボリは彫り直しましたがブレたので今度パテ盛って修正します。
アンテナはもう少しシャープにしてもいいかもしれませんが今回はこのままで行きます。



元あるモールドも基本処理で吹っ飛びそうな所は掘り起こしています。
僕が掘り起こすなら掘り起こさない方がマシかもしれませんw

何事も練習です。
練習をやめたらそこからの進化はありません。


基本処理と仮組みを終わらせたいのですが、中々時間なくて前に進めませんのでのんびり楽しんでいます。


それではまた( ̄^ ̄)ゞ




ガンプラ隙間制作

空いた時間30分とかでチマチマ制作しています。
最近の話ですがエビにハマってましてそっちも忙しいのであります。
レッドビーシュリンプってエビです。
なんかかっこイイというか可愛いエビです。

今日の処理したパーツ3個です( ̄▽ ̄;)
エアブラシも故障中なのでいいんです。

サフすら吹けないw
いやサフはサフ用のエアブラシがあるから吹ける( ̄▽ ̄)

そんな感じですが画像です。

説明書でいうと2<6>です。



今日の作業箇所はここです。


ストレート制作には厄介なパーツです。


このE10とEの9のパーツが浮くんですよねー。(赤いパーツです)


なぜ厄介かと言いますと!
ズバリ!ストレート制作は面倒な作業はしたくない(-_-;)

イヤイヤ、パーツが浮く原因が分からないんですよね。
もうちょっと探りながら分からねければ最悪接着となります。
あまりガンプラの装甲パーツを接着するのは好きではないのですが、テク不足は否めないのであります(>Д<)ゝ”

今日はもうちょっと時間があるので頑張ってみます。











ガンプラブログ復活できました 

忍者ブログさん、ご無沙汰していますw

えっと・・・

真面目にブログやっていたんですが何故か画像がアップできなくなって放置していて、そのままブログの存在すら忘れてました(-_-;)

もともと長続きしない飽き性ですがガンプラ制作はチマチマポチポチやってます。

久々に忍者ブログ覗いてみたら画像がアップできるようになってましたので制作日記復活します。

何故忍者ブログを思い出したかと申しますと最近PS4の戦国無双真田丸で遊んでまして、ゲームの中に佐助やら半蔵やらくノ一やら沢山の忍者が出てきますからそれで思い出す事ができましたw


いくつになってもそんな遊びが止められません(^^♪



ガンプラの話に戻ります。

今回これ買ってしまいました。


Zガンダムです(^^)/
かっこいいですねー。
プロポーションだけで言えばMG超えてますよねー。


まだパチパチ組んでる最中ですが少しアニメよりで横に大きいと言えばいいのかドッシリ感があります。
更に前回のHGゼータより可動域が広がったみたいなのでパチ組後が楽しみです!


RGのZガンダムがスレンダーならこっちあチョイマッチョになった感じですね。
RGゼータはクオリティは高いけど変形機構がありますからかなり不安定で、とても気を遣うガンプラとなったみたいです。

眠くなるまでZガンダムパチパチしてきますw


ではまた(^^)/~~~





HGゼータガンダム 顔

新しいカテゴリHGゼータ エボプロです。
エボリューションプロジェクトの略www

前のゼータはなんとすればよいのでしょうか?



昨日は忙しくて顔だけ処理して組んでみました。


アンテナのシャープ化のみです。
十分かっこいいと思います。

横顔


まだアンテナ太いかな?

後頭部


バックカメラの淵が太いですねー。


斜めから見るガンダムってさらにカッコよくみえますよね(^^♪


残りのパーツもさっさと基本処理して次に進みたいですがもう眠いです。
胸部分の作業だけして寝るとします。





ではまた(^^)/~~~

HGゼータガンダム 胸

Zガンダム地味に進行しています。
ほんと自分の人生のように地味にですw

こんな感じです。



加工しないでもかなり顎引けますね。
最近のHGの進化に驚きです。
旧HGゼータガンダムはここまで下向けなかったような気がします。
HGに可動域の狭さにはちょっとうんざりしていたので嬉しいかぎりですよ。

ただ上向けないのが(;^_^A


「これホントに限界?」とブツブツ言いながらもう一回組みなおしたりしましたが、そんな何かを間違えるほど難しい構造になっているはずもなく(;^_^A
まぁ上向いて飾ることも少ない?まずないから自分的にはOKですw

顔のツインバルカンちょっと太いのがやっぱ気になります。



速く完成したいのですが仕事もあるし部屋の掃除もあるし色々と考える事もあるしと、日本人は何かと忙しいのです。
ガンプラ制作のスピードが驚異的な人もいますが羨ましい限りです。



プラモ製作部屋を引っ越したところですからまだ塗装できる環境にありませんし、のんびりとゼータは製作していきたいと思います。






HGゼータガンダム 腰

腰回りの話ですがRGゼータよりトータル的には上だと思ってるHGゼータですが、完全に情報量は負けてますよねw
きっとバンダイさんから「ご自分でどうぞ」ってことなんでしょうが。

すっごいハイディティールなHGのガンプラ出てきたらユーザーさんのレベルも上がらないってもんですよねw
何しろ最近のMGの方がかなり情報量上げてきているキットが多くなってきてますからテクなしモデラーの私など嬉しい限りです(^^♪

それでも巧いモデラーさんはさらに上げてきますからねー。
もうお手上げレベルです(;^_^A


エボリューションゼータの製作の方ですがチマチマやってます。

今日は腰回りのご報告


あっさり仕立てww
ディティール入れるにもなんせ1/144ですから小さくておじさんモデラーにはきついっすw

横からも


そして後ろからも


更に覗くと


こんな感じです。

リアアーマーだけ裏打ちがありましたがフロントとサイドはいたってシンプルΣ(・ω・ノ)ノ!

「ご自分でどうぞ」w







まだフロントアーマーは裏打ち思いつくんですがサイドはスペースが狭いのでカッコいいのが思いつきません。

センスがないって事で今回このままサクサク行かせてもらいます!!



HGUC 1/144 ゼータガンダム 『機動戦士Zガンダム』 プラモデル[バンダイ]《発売済・在庫品》

価格:1,450円
(2017/5/31 22:08時点)





HGゼータガンダム 脚

HGゼータガンダムの脚と足の基本処理が終了して仮組したところです。




外側


内側


後ろ側


前からの撮影忘れました(;^_^A

ゼータガンダムの脚の中側


とってもシンプルで組みやすいです。
それでよく動くようになっているので感動ものですよね。
HGレベルの話です。さすがにMGには勝てません。


太ももの上にのパーツ

こいつが凄いです!
太ももの上に回転軸が追加されてるんですねー。
HGやるの久々で全く知りませんでした。
これで脚が八の字でカッコいいHGのガンプラが多いのですね。



MGとかなら当たり前の太ももの上の回転軸ですがこれをHGに入れてくるなんて、バンダイさん素敵すぎますね(^^♪
昔は股間軸の保持力を下げてまで可動域広げたりとかしてました(;^_^A
回転軸を自分で製作するとよけにお金と時間がかかってしまいます。


これからのHGのガンプラも楽しみです。



HGゼータガンダム 腕

今日はガンダムを塗装できるように部屋の片づけで自由時間が終わりました。
「どこで塗装しようか?」
そればっかり考えて、あまり模型製作部屋の掃除はほとんど進まずです(;'∀')
もともと片づけが苦手でどこをどう片づければいいか分からない片づけられない人なんです・・・・。


奥さんが居ないと何もできないダメ亭主ですね。
捨てられないように頑張って尽くして生きてますw

HGゼータガンダムエボリューションですが今日は腕のチェックでもしてみました。

ゼータの腕画像です。


とにかくよく動きます。よく動く+なめらかです。


ここまで可動範囲が広いとRGゼータを組む気が全く出なくなります。
RGゼータガンダムは1/144に限界まで全部つぎ込んだ感じでリカバリーするのが手間なキットです。
手を入れればすごく良いキットに変身します。
フレームの素材が嫌いなのであまりやりたくないキットはキットです。

肩のスラスターにも一応ディテールがちゃんと入ってます。


見た目緩いのでバッシと何か入れれば見違えると思います。
少し厚みがあるのでウスウスにしたい人は頑張って下さい(^^)/





おやすみなさい(^^)/~~~

C面処理中

ゼータガンダムの製作日記のカテゴリ増やしましたが別段ご報告する事も何もないのが現状です。
まだ塗るのか簡単フィニッシュにするのかも決めていない状態です。

今更ながらかもしれませんがガンプラにはC面ってものが存在いますよね。
C面の役割は小さな物を大きく見せるとか情報量のアップとかだったと思いますが、小さなC面は直ぐに居なくなりますよねw

ガンプラ製作を始めたころは基本処理中にペーパーでうっかり消してしまったり、ラインが大きくずれるって事がよくありました。
そしてラインの修正とかできるはずもなく・・・
そのガンプラの運命は箱にしまわれて押し入れの中で眠る事になっていました(;^_^A

「部品頼めよ」

そうなんですけど現代ってネットでなんでも買える時代じゃないですか。
そうなるとガンプラの部品注文の紙切れもって郵便局まで行くのってすごく面倒くさいなーってなりません?

そうなると完成しないモデラーの完成!となるんですよねー。
ですから基本処理の前にC面とかエッジの処理する事を覚えてみました。

画像ですが


2Dにはあって3Dにはないアウトラインをつくります。(光の加減で存在する時もあると思っています)
アウトラインが見えやすいように鉛筆で塗ります。
そこから塗った所をカンナがけとヤスリスティックなどでハッキリさせていきます。

そうするとC面がはっきりと浮き出てくると思います。



C面がはっきりと浮き出てきてからゲートの処理とかヒケの処理とかする事でラインのミスはかなり減りました。
エッジを立てることでハッキリとしたラインが出るので、やるのとやらないのでは完成した時の見え方がずいぶん変わってきますよね?
簡単フィニッシュで完成させるにしても簡単で効果のある処理だと思います。

こんな感じで残すC面やエッジを頑張って加工しています。
そうすると不器用な私はどんどんと時間が経過していきます(;^_^A



画像はかの有名なハイメガランチャーですが、ハイメガランチャーって凄いパワーですよね。
8.3メガワットって(;'∀')
他のビームライフルよりも見た目がでかいし扱いにくそうだし当たるんですかね?
けん制ようの移動砲台にしかならないような気もしますが見た目が全てのガンプラですから自分的にはOKですw





ではまた(^^)/~~~



カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新コメント

プロフィール

HN:
スコッチ
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R