忍者ブログ

ガンプラやキャラクターフィギュア

ガンプラメインの日記ですがガンプラだけじゃもちませんのでその他キャラクターフィギュアなどの記事で頑張ります

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

塗装前のダボの処理




ガンプラの塗装前にダボの処理をしておきます。
塗装の時に塗料が付着すると困る部分にマスキングします。
塗膜はサフからクリアーまでいれると結構厚みが出てしまいます。

特にダボに厚みが出ると非常に困ります。メス側に入らなくなり無理やり入れるとダボが折れます。
僕はメス側をピンバイスで大きくしていますがそれでも塗装してしますと破損します。

塗装前にはそんな場所を見つけてマスキングしておく必要があります。
別にマスキングテープでもいいです。マスキングテープを貼りにくい所は画像のようにマスキングゾルを塗ります。
狭い箇所は爪楊枝で塗ってます。

これで塗装前の準備は万全です。

マスキングゾルは種類が多いですがココで使うのは何でもいいと思います。
マスキングテープは模型用がいいですね。
僕はタミヤがメインです。入手しやすいからです。

ホームセンターで売っているマスキングテープはダメですね。賞味期限がはやすぎます。放置しておくとベトベトになり使い物にならなくなります。
タミヤのマスキングテープはベトベトになったりしたのは見たことないです。

マスキングテープも忘れた頃に机の下から出てきますww

こんな感じで内容のうすーい記事ですがダボの処理は大切だと思ってます。

塗装後にはがせるのが結構手間なんで。



それではまた(o・・o)/~

















PR

ゲート痕白くなってしまった時の対処法 簡単フィニッシュ


散らかっている画像でごめんなさい。

最近はガンプラ製作も簡単フィニッシュにハマってます。
とにかく簡単かつクオリティーもそこそこ高いガンプラ完成品が、1日の休みで製作できてしまうところが魅力です。

ガンプラを簡単フィニッシュで製作する時の1番のネックは、ゲートを処理した時の白化だとは思いますが、これは流し込みそ接着剤を少しだけ垂らして、乾燥後にもう一度ペーパーで処理してその後に爪でこすればほとんど見えなくなります。

ただしエグレてしまった物はどうすることも出来ませんので慎重にランナーからカットすることおすすめします。


最近は視力の低下もありスジ彫りとか非常に困難な年齢になってきましたので、ガンプラもストレート製作か在庫処理のための簡単フィニッシュを好んで選びます。

バンダイさんの技術もディテールもどんどん進化していて、ストレート製作でも僕は十分満足できる立体物に見えるようになりました。


最近1番進化したなーと思うのはプロポーションと可動域です。
ガンプラが立っているだけでカッコイイと思えます。

これからのHGシリーズにもとにかく期待が持てると思います。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新コメント

プロフィール

HN:
スコッチ
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R