忍者ブログ

ガンプラやキャラクターフィギュア

ガンプラメインの日記ですがガンプラだけじゃもちませんのでその他キャラクターフィギュアなどの記事で頑張ります

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

MGガンダムVer.3.0買っちゃいました

エアブラシを壊したので、塗装が出来ないという事で次の作品を基本作業します。

RG(リアルグレード)が大きくなっただけという噂もありますが、RGのガンダムMG化しないかなぁと思っていたので購入です。

素晴らしくかっこいいですヽ(´▽`)/


RGは素晴らしいガンプラだとは思いますがフレームの処理が大嫌いです。
ABSのフレームより厄介ですね。


今回のMGガンダムVer.3,0はスチロール樹脂でした。
あとは関節の硬さ、強度だけですねー。
まだ組んでいないので何とも言えません。


ゆっくり楽しみながら基本処理をしていきます。

飽きないように頑張らねば(^_^;)


普通のマクロ撮影です。



スーパーマクロです。


後ろのジムがかっこいいですw
そう言えばヤフオクにVer.3.0タイプのジムが出品されていましたね。
とても美しいジムでした。
機会があれば制作してみたいです。

制作していたらジムVer.3.0とか発売される事はよくある事です(^_^;)



それではおやすみなさい(o・・o)/
PR

ガンダム、先ずは顔から基本処理

ガンプラは先ずは顔から制作します。
理由は!好みの問題ですw
なんとなくですねー。



基本処理800番まで終了です。
画像の分割だけ見ると凄腕のモデラーさんが、ガンプラの小さな顔をあえて分割したみたいな感じに見えます。
このキットは元々分割されていますので僕でも気分は凄腕モデラーですw
それだけ分割ラインも増えて情報量がupします。


かっこいいお顔ですヽ(´▽`)/
頭部バルカンは別パーツで社外品にも簡単に交換出来そうです。
開口だけでもOKだと思います。
バルカンの太さは1.52mmです。(100倍すれば原寸大ですw)
サイドのダクトも開口済みなので強度もあってしっかりした物となっていると思います。
これを開口するのは大変なので助かりますよね。
フェイス部のダクトも開口されていますがこれは取り扱い注意です。過去に力を入れすぎて壊した事があります(^_^;)


それではまた(o・・o)/









今日もガンダムの頭部です!

分割が多いMGガンダムVer.3.0の頭部ですが情報量も増える分若干の歪みも出ていました。
細かなディテールを消してしまわないようにペーパーだけで調整しました。
ディテールが細かすぎてこれを彫りなおすのは僕の力量では不可能です( ̄▽ ̄;)

角なら何とか彫れますが丸みが入ってくると無理です。
って事でペーパーで慎重に面出しを頑張るだけです。


 

処理前の画像ですが分割されたパーツ同士の面が合ってない状態です。
まー何とかディテール消さずね一回りいかない位は小型化出来たかもしれません。

サフ吹いてみないとハッキリはしませんが何とか面出し出来たと思ってます。


今日も空いた時間でじっくりガンプラの基本処理してみました。
現在は胸部の基本処理をしている段階です。

次はアゴの引け具合を見てみようと思ってます。


それではオヤスミなさい(o・・o)/









モールドとスジのホリり直し

モールドとかスジボリとかとっても苦手です。
美しいスジボリが出来るようになるのは文字を書くのと同じで、何回も何百回も練習する事が必要だと思います。
僕は超不器用なので千回以上の練習が必要ではないでしょうか( ̄▽ ̄;)

その前に右目が遠視で近くの物がメガネをかけてもコンタクトを入れてもぼやけます。
調子がいい時は裸眼でも2.0見えるんですよ。
でも遠視のおかげで長くは見えないんですね(・ω・`)

そうなると!
人は加齢と共に老眼になりますよね?
これからドンドン見えにくくなるってことです。

ヤバイΣ(○>Д<ノ)ノ

みたいな感じです。

そこで細かな作業をするときに使っているのがこれです。
ガンプラ製作が劇的に変わりました!



ピントが合ってなくてごめんなさい。

でも遠視だと小さな物がこんな感じで見えるんです。


頭からかぶる老眼鏡みたいなものですかね?
両手が空くので作業しやすいです。
倍率は1.2と1.8と2.5と3.5倍です。
レンズは差し替え式で2枚まで装着できるので、組み合わせでもう少し大きくすることが出来ます。

僕は普段は2.5倍のレンズを使います。
それでも見えにくい時は2.5と1.8倍の2枚を使います。
これだと十分見えるのですが、なれるまでは気分が悪くなりますw


左目は乱視と近視ですが結構ハッキリみえますよ。



色々なヘッドルーペが発売されていますがなぜこれかと言いますと、安いんです。
それに玩具みたいな感じですが結構使えるんです。
レンズ2枚使えるのが最大の特徴ですね。

LEDは先ず使う気にはならない程度のものですw




お陰様でスジボリの歪みはみ出しがハッキリ見えてしまいます。
ある意味そこが最大の欠点かもしれませんw








きれいなスジホリのために頑張る

苦手なスジぼりを克服するために頑張ってます!

まー、細かな事は何でも苦手なんですけどねーw

そこで道具だけはと思いBMCタガネ持ってます。


豚に何とかとか、馬の耳に何とかです!(๑•̀ㅁ•́ฅ✧

BMCタガネは折れると超危険ですので保護メガネは必ず使ってます。
見えにくい目が失明すると大変です。

0.125のBMCタガネなんて到着した日にスジボリの練習中に折りまし( ̄▽ ̄;)



最近のガンプラの元からあるモールドの主流は、0.1とか0.2とか0.3とか0.4が多いと思いその辺のBMCタガネは揃えてます。

でもまぁ、まだまだテクが足りないのでやはり馬の耳に念仏かもしれませんww
彫っていれば何時かは人並みになれるかなー?くらいでやってます。




ニードルは初期のアタリをつけるのに使います。
指先でクルッと回せるニードルはスジボリ初心者の僕には彫りやすいです。


BMCタガネも昔はスジボリ堂さんで購入していましたが流石に北海道は遠いので、最近は楽天とかYahoo!とかで在庫がある物を購入しています。


0.125以下のBMCタガネは人気商品ですので売り切れが多いですよね。
見つけたら買う方がいいと思います。














無加工でもかなりアゴ引けますねー!

ファーストガンダムVer.3.0ですがいい感じでアゴ引けます。



ここまで引けたら問題ないと思います。
加工が一つ減って嬉しいですw
スジボリは彫り直しましたがブレたので今度パテ盛って修正します。
アンテナはもう少しシャープにしてもいいかもしれませんが今回はこのままで行きます。



元あるモールドも基本処理で吹っ飛びそうな所は掘り起こしています。
僕が掘り起こすなら掘り起こさない方がマシかもしれませんw

何事も練習です。
練習をやめたらそこからの進化はありません。


基本処理と仮組みを終わらせたいのですが、中々時間なくて前に進めませんのでのんびり楽しんでいます。


それではまた( ̄^ ̄)ゞ




ガンプラ隙間制作

空いた時間30分とかでチマチマ制作しています。
最近の話ですがエビにハマってましてそっちも忙しいのであります。
レッドビーシュリンプってエビです。
なんかかっこイイというか可愛いエビです。

今日の処理したパーツ3個です( ̄▽ ̄;)
エアブラシも故障中なのでいいんです。

サフすら吹けないw
いやサフはサフ用のエアブラシがあるから吹ける( ̄▽ ̄)

そんな感じですが画像です。

説明書でいうと2<6>です。



今日の作業箇所はここです。


ストレート制作には厄介なパーツです。


このE10とEの9のパーツが浮くんですよねー。(赤いパーツです)


なぜ厄介かと言いますと!
ズバリ!ストレート制作は面倒な作業はしたくない(-_-;)

イヤイヤ、パーツが浮く原因が分からないんですよね。
もうちょっと探りながら分からねければ最悪接着となります。
あまりガンプラの装甲パーツを接着するのは好きではないのですが、テク不足は否めないのであります(>Д<)ゝ”

今日はもうちょっと時間があるので頑張ってみます。











カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新コメント

プロフィール

HN:
スコッチ
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R