忍者ブログ

ガンプラやキャラクターフィギュア

ガンプラメインの日記ですがガンプラだけじゃもちませんのでその他キャラクターフィギュアなどの記事で頑張ります

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ガンプラ ズゴックRGにFLバーニアを

なかなか進まないガンプラ製作ですが、今日はズゴックの足の部分のディティールアップを頑張っています!

ズゴックのパーツナンバーでいうと、E1の10とE2の10となります。

上と下にマイナスディティールがありますが、下のマイナスディティールが整面してサフを吹くと消えるくらいな浅さです。
掘り起こしでもいいのですがせっかくなのでメタルパーツを装着してみます。

装着するのはハイキューパーツさんのFLバーニアS2.7mmです。

フラットバーニアって名前だったと思うのですが、ハイキューパーツさんのフラットバーニアの優れたところは初心者しも装着しやすいとっころです。
穴開けを少々失敗しても穴は隠れるので問題ありません!

面取り加工をしなくても十分カッコイイです!

ただフラットバーニアの大きさが2.7mmあるので2.5mmくらいの穴をあけようとすると、たぶんプラが割れると思います。
今回も2.2mmまで下穴をあけましたが、断念しました。

そこで!
リーマーくんの登場です。


2.2mmまで下穴をピンバイスで開けてから後は慎重に適当に拡大していきますw

後はFLバーニアをズゴックの足に装着するだけのお手軽仕様です。


奥にゼータガンダムの足が見えますが、あれから全く進んでいません(-"-;A ...アセアセ

今回はついでに単調ですがスジ彫り追加してみました。
1つのパネルが大きいのがガンプラの特徴ですが、それにしてもデカいパネルとなってしまうので細目のパネルラインを追加しました。
実機ならもっと沢山パネルを分割してますからねー。
平成と宇宙世紀との技術力の差なのかもしれません。

現在はフラットバーニアは仮で止めですが、メタルパーツとかディティールアップの仮接着には毎回コレ使ってます。


マスキングゾルですね。
メタルパーツとプラが程よくひっつくので気に入っています。

塗り分け塗装しない僕のような人は、 1本買うと何年も保管状態になってしまうので、是非活躍させてあげて下さい。


後はもう1本パネルライン追加しました。



このパーツ1個でも全然足りないと思っているパネルラインですが、ガンプラですから(^-^;
ほとんど位置出しがいらない所を狙って入れてみましたw

最近はバンダイさんもRGとかMGのガンプラになると最初から中々のハイディティールによってきていますから、僕みたいな技術力不足のモデラーにはキツイですね(;^_^A アセアセ・・・
そんな中でも簡単にできるディティールアップパーツを探してガンプラ製作を頑張っています。

ただLFバーニアはもう生産していないようなので非常に残念です。
家の在庫がなくなったら何か他のメタルパーツを探してみます。


楽しむことが1番早く上達すると思いながら今日もスジ彫りしています。




PR

ガンプラ MGガンダムVer.3.0完成塗装品を製作してみます

今日は3連休最終日ですが朝からガンプラ製作しています。
最近の土日はMGガンダムVer.3.0をチマチマチマチマとのんびり製作しています。
平日は基本HGシリーズのガンプラ製作しています。

MGガンダムVer.3.0ですがこれが本当に作業が進まないガンプラキットなんですよ。
細かいディテールが沢山あるのはカッコイイのですが、ほとんどのディティールが浅いというか基本処理でペーパーでこするだけでぶっ飛びすw


MGガンダムVer.3.0の太ももの装甲です。


マジックで点を入れたラインですが一見パーティングラインかと思いますが、場所的にも不自然ですよね。
説明書をよく眺めて確認したところ、段落ちになってます。
しかも微妙に段落ちしていますのでゲート痕を処理すると完全に飛びます。
しかも細かなヒケも多い場所なのと、近くに0.2mmくらいのマイナスディテールがあります(-"-;A ...アセアセ

そこで!
消し飛ばしてもOKだと思うのですが、彫刻作業の開始です!


マジックの点の位置にマイナスディティールがあります。
このディテールは最近のMGとかRGには多用されているディティールなので、逃げても仕方ないので頑張って彫りますねー(-"-;A ...アセアセ

タングステンBMCタガネくんが頑張ります!


キットの細かいマイナス側になっているディティールは0.2mmだとは思うのですが、0.3mmで彫りなおしています。





マジックの印が段落ちの落ちている部分です。

ペーパーだけでは厳しいので出番です!


めったに出番がないBMCタガネ3mmですw



様子を見ながら段落ち部分を彫って、マイナスディテール側の部分を彫っての繰り返しです。


ついでに0.125mmでしたっけ?スジ彫り追加しておきます。


位置出し不要!テンプレート製作不要!元あるディテールとディティールをつなぐだけで、曲面用テープを貼って真っ直ぐ引くだけですw

まだ調整段階なのでこの後もチマチマと彫るだけです。
ここまで彫ってやっとゲート処理できるかなー?くらいなのでMGガンダムVer.3.0はストレート製作でも時間のかかるガンプラだと思います。

ここからさらに進んでいくと、パテの出番となるいと思いますが、極力1発で終わらせたいものですが毎回それはありませ・・・・。




MGガンダムVer.3.0は時間もあることですし、焦らずゆっくり丁寧に製作していきます。



ガンプラ HGズゴックを塗装完成品で製作してみる

積み上げているガンプラを減らすために毎日ガンプラ製作はしていますが、ブログはさぼり気味です!

HG百式のデカール製作のためにおうちでデカールを注文してみました。
百式は塗装は終わりましたが、デカール届くまで冷暗所で眠っていますw

その間、あれやこれやと地味にガンプラ製作作業をやっています。

我が家にはHGズゴックがまだ眠っています!
そんなわけでHGズゴック2機目も製作スタートです。

売れすぎて金型がユルユルなってしまっていっるのか、古いキットだかなのかHGズゴックは歪みが多いキットです。

前回のHGズゴックよりも歪みがデカい(;´・ω・)

↑ここはまだ序の口です。


ドライヤーで温めながら素手でグニュ!といけば少しは修正できますが、手が熱いです!

これやると必ず他の弱い部分に歪みが移動しますので自己責任でお願いしますw
とは表面処理しながらつじつまを合わせていきます。



画像では見えませんが右のダクトが上下両方合いません。


てか入りません(-"-;A ...アセアセ
熱を入れても無理なので違う方法で歪みをとってみます。

仕方がないので↓
 

ジャン!


(;''∀'')

ついでにここも切れ目を入れておきます。
はめ込むと抜けにくくなり破損する恐れがあるので事前に対策しておきます。

じょりじょり

メインはこっち↓
パッキ!



↓これだズレているので絶対に合いません。

 
前回のHGズゴックはここまでひどい歪みはなかったのですが、ロットで違うのかな?
キットに合わせて瞬間接着剤で仮止めします。


表からあらかじめキーミゾを彫っておいたところにプラバンを合わせ目を消す要領で補強します。


48時間経過したら処理してみます。

そして・・・

ドライヤーで熱入れて無理やり歪みをとったおかげでテープの部分に軽い歪みが移動しましたww



こんな感じで2機目のHGズゴック製作は難航しております!



最近、忍者ブログ終わったなーと思ってきました

忍者ブログは使いやすく、シンプルで好きでしたが最近はテンプレートの数も減って来たし、ユーザー数も減って来たのではないかと思ってきました。
グーグルの「安全でないパスワード収集のため Chrome 56 で警告が発生する」にも自分で対応しないといけないし、運営さんは仕事しているのだろうか?と思うようになってきました。
コメントのパスワード消したらOKらしいのですが煩わしいですよね。

所詮趣味のガンダムのプラモデルの日記ですからいいのですが、徐々に別ブログサービスへ移行しています。
まぁこの程度の無料サービスならあえて有料にしようとは絶対に思いませんけどねw

ガンプラHGグフカスタム製作してみます

HGズゴックのパーツ無くしてテンションダウンしましたw
塗装も完成して後は組み立てるだけだったのですが…。

気を取り直してパーツが出てくるまで他の事やっておきます。
次回作に購入しておいたHGグフカスタムをスピード製作しようと思います。




アマゾンの口コミでHGグフカスタムはかなりカッコイーとあったので、どうしても製作してみたくなったガンプラです。
出来も良いとも書いてありました。

青系なので塗装も少しは楽になると思います。

ではさっそくいつものごとく足から組んでいきたいと思います。

MGと比べてパーツの少なさが素敵ですよねw

HGグフカスタムの足裏は中々の見ごたえだと思います。HGのガンプラでは十分なディティールだと思います。

塗り分けしたらの話ですが…。
僕は基本HGのキットをスタンドに飾ることが少ないので足裏とかあまりやりませんw


足の甲がめちゃ高いですが組んでしまえばあまり気にならないはず。たぶんw


エッジ立てながらチマチマ製作しています。
C面のヤスリがけに飽きてきましたw


脚パーツです。

サイドのアポジ?スラスターのディティールの意味が全く分かりません(;^_^A
ぶた鼻入れるならシャッター系で良かったのでは?と思いますが今回はこのまま製作します。ぶた鼻ディティール緩いので狭いですがしっかりヤスリをかけておきました。


HGグフカスタムの1番かっこ悪い残念な部分かもしれません。

そしていきなりパチ組完成してしまいましたΣ(・ω・ノ)ノ!

腰回りの動力パイプは軟弱素材で折れそうなので後回しにしています。

こいつですねー。

バンダイさん、普通のプラパーツで良かったのではないでしょうか?
もちろんパーティングラインがあるんですが、パーティングラインがある場所は何故かR形状ではなく平面になっているのがとても残念です。
ワンランク上を目指すならここは自作が必要だと思います。

今回はこのまま製作です。
早く完成させたいもんw





何処から見てもHGグフカスタムはカッコイイーですし、かなり出来の良いガンプラだと思います。
アマゾンのレビューにもカッコイイー!が多かったので僕も購入してみました。

頭部ですが非常にカッコイイーですがアンテナ太いです。

アンテナは先端だけシャープ化しただけで今回終わりにしようと思います。
可動式のモノアイは開口すればレンズ埋め込み可動OKとなりそうですが、付属のシールになるかもしれません。


頭部の後ろに注目です。

動力パイプ接続の四角いパーツが奥まで入り切らないです。
最初は「こんなもんかなー」と思っていましたがグフカスタムの組み立て説明書で確認すると、ちゃんと入っていますので、後で修正しておきます。

グフカスタムの腕ですが(;^_^A


たいして肘関節は曲がりませんねー。

マッチョな人の腕みたいに上腕筋が邪魔して曲がりませんがHGですし僕には十分です。

曲げると肘関節の裏にゲート痕が見えるのでしっかり処理したいと思います。






引き続きHGグフカスタムの製作を頑張ります!







HGグスタフ・カールパチ組み完成 ガンダムUC

HGグフタス・カールのパチ組み完成しました(^^♪
塗装予定なので装着していないパーツもあります事をご理解願います。
抜けなくなるパーツですね。

ライトのパワー不足な画像で申し訳ありません。


大まかにですがゲートとヒケの処理と800番までのペーパーがけは終わっていますので、パチ組みと言うよりも素組みに近い感じです。

ざっくり組んでみた感想は「ストレスなく組める」です。
組みやすいガンプラってことですね。
HGのガンプラにしてはお値段高めの2千円オーバーでした(;'∀')
(RGのガンプラ買えますね。RGは一生作る事は無いと思いますが)
しかしそれなりにイイ感じのガンプラにはなっていると思います。

ただし!

太ももから下の関節は全て許容範囲以下ですね…。
(自分基準です)

それでも自立はするのでスタンドに飾らなければOKだと思います。
バンダイアクションベースに飾ると太もも閉じますねw

下半身ユルユルです。

下半身大きいですから仕方ありませんね。
と自分に言い聞かせながらせながらチマチマと関節補強したいと思います。

その他の角度からの画像もアップしておきます。




あごはこれで全開で引いています。

少し引けるようにアゴ周辺は削っていますが、もう少し引けた方がカッコイイような気がします。
軸で1~2mmくらい延長するかもしれません。






肩関節若干引き出す事が出来るのですが引き出すとボールジョイント丸見えとなります。


肘関節ですがマルイチモールド洗浄中で装着していません。


グフタス・カールはゴッツイ重モビルスーツですが、間接は全体的に可動範囲が広いですし、肘関節は固めなのでしっかり保持してくれると思います。
ただし肘関節は塗装するとガッツリ剥げると思います。

一応装甲と関節削りましたが、クリアランスを確保するほど削れる場所が無いんです。
関節は簡単フィニッシュもありかもしれません。


残念な肩のサイドスラスターです。


唯一ディティールが入っていないスラスターです。
画像は下駄かましているのでブサイクですが、塗装後に角バーニアを接着しておきます。
そのままでは丁度よく収まらないので下駄で底上げしている状態です。

膝関節もよく曲がります。


しかも引き出し式になっています。


膝関節もマルイチモールド装着していません。
マルイチモールド洗浄中です。

膝関節も無加工なら塗装は剥げますね。
すでに装甲と関節が擦れ合っています。
トップコートすら吹けない状態です。

ここは削りしろがありますし目立たない部分なので多めに削っておきました。


股関節画像です。


組んでしまえばほとんど見る事がない場所ですが、簡素ではありますがフロントアーマーの裏打ちが嬉しい限りです。
裏打ち作るの最近面倒で(;^ω^)

問題の股間軸のボールジョイントはウスウスで瞬間接着剤で太らせる予定です。
あまりキツクすると今度は軸が折れますので慎重にいこうと思います。
ABSじゃないので最近のガンプラは関節が直ぐに折れますね。

足裏はHiディティールでイイ感じだと思います。


ココも問題の足首関節です。

若干緩いので補強しておきます。


全体的にあっさりしているので改修派の方にも満足できるキットだと思います。
ストレートで組んでも十分な見ごたえと作りごたえはあると思います。


HGグスタフ・カールの頭部パーツと首画像です。

頭部カメラのマスキングが要らないように別パーツになっているのがありがたいです。
付属のメタルシールを貼るとしても貼りやすいですよね(^^♪   


何の苦労もなく基本処理と仮組みが完成しました。


合わせ目はキッチリパネルライン表現になっていますので合わせ目処理不要です。





HGグスタフ・カールの頭部バックカメラは別パーツではありませんので、要マスキングになります。



グスタフ・カールの胴体部分のパーツです。

見えにくいですがフレームの存在が凄いと感心しています。
なんの苦労もなく組めるのですが、コックピットハッチ?の赤い部分ですが、あっさりとダボが折れました。画像は修正中ですので装着したままとなっています。
もちろんマスキング要らずで塗装ができます。

バックパックです。

パーツ数3個と左右にバーニアが装着されます。
バーニア加工中で撮影していません。

ウエストパーツです。

この他フレームパーツがあるのですが、意味不明な構造になっていまして噂通りウエストが「スッポ!」って簡単に抜けてしまいますのでステンレス線とエポキシパテと瞬間接着剤で修正中です。
多分バンダイの設計ミスだと思います。
不具合を承知の上でガンプラを市場に出してしまうバンダイの最近の方向性に疑問を感じています。

腰のサイドアーマーの画像です。


この中にビームサーベルを格納します。
 
単純な構造でGoodです。 

普段見えませんが裏打ちもあるのでありがたいキットとなっています。


左腕の肩から手首までのパーツです。


肩アーマーの裏側です。

ディテールも裏打ちもHGのガンプラ(高いけど)ですから当然ありませんよね。
下からのぞき込むと結構スカスカ感があるのは否めません。
それとピン痕も目立つので何か処理すればイイと思います。

こちらは右腕内部ですが関節付近は見慣れぬ構造になっていました。

肘関節は優秀なので硬いですから一度組んでしまうと抜けにくいので、メンソレータムを塗ってから仮組みする事をオススメします。
塗装するなら関節同士が擦れ合う部分があるのでクリアランス調整が必要です。


手首のジョイントのPPパーツです。
 
手首のPPパーツですが取付部分を削ってからじゃないと、装甲がキッチリと装着できませんでした。


 
肘から上の装甲ですが関節パーツと装甲パーツがきつ過ぎるのでクリアランス調整が必要でした。
そのままですとパーツが白化したり最悪破損してしまいますので、キッチリヤスリがけをしてクリアランス確保しておきました。

太ももパーツです。

回転軸がキッチリ仕込まれているので可動域は広いです。
しかし股間軸のポリキャップがユルユルですので要修正です。
瞬間接着剤で対応しました。

膝関節内部です。

シンプルな構造でGoodです(^^♪
しかしここもユルユルなので自立は弱々しいし、スタンドを使ってもパッとしない印象になってしまいます。
上下とも瞬間接着剤で対応しましたが、太らせすぎるとスチロール樹脂だけにクラックが簡単に入ります。
慎重に調整する事をオススメします。

何故か膝関節は段落ちされていないのであ合わせ目がでます。
あまり上手くはありませんが段落ち処理しておきました。

膝から下のパーツ内部です。


膝下から足首の上の全パーツです。


ソールパーツです。

足首も非常に緩いガンプラでしたのでボールジョイントを瞬間接着剤で太らせてから、丁度よいところまで調整しておきました。




HGグスタフ・カールの製作頑張り中です(*´▽`*)

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新コメント

プロフィール

HN:
スコッチ
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R