忍者ブログ

ガンプラやキャラクターフィギュア

ガンプラメインの日記ですがガンプラだけじゃもちませんのでその他キャラクターフィギュアなどの記事で頑張ります

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ねんどろいどぷち初音ミク梱包

ねんどろいどぷち初音ミクがオークションで落札してもらえましたので梱包しています。
開封した時にUVコートポリマーをかけているのですが梱包前にもう一度かけなおします。

キャラクターフィギュアはばらさないでスタンド以外は組んだまま梱包します。
おさげの部分は先端にダメージを与えたくないのでおさげの部分をプチプチで巻ます。
セロテープは粘着力が高いのでマスキングテープを使用します。
粘着力が高すぎるとプチプチを剥がす時にイライラする時があります。ガンプラやキャラクターフィギュアは塗装してあるので極力プチプチを剥がしやすい方法をとっています。
マスキングテープは見た目が悪いのが欠点ですが程よいと思っています。
 


そして全体をプチプチで巻きます。
普段ネット通販をよく活用するので廃材の余りを使います。



そして元箱に入れて元箱もプチプチで巻きます。
 

今回は封筒で定形外の発送依頼でしたので重量限界付近まで緩衝材のプチプチを巻きました。

ダンボール箱に入れて送る時も重量限界付近まで緩衝材を使います。


今から郵便局に行ってきます。



PR

造形王 クロコダイル購入しました

中古屋さんで造形王のクロコダイルが値段落ちしていたので購入です。 



何気なく選んだのですが、なんだか未開封の匂いがします(^^)


そして箱を開けると

未開封でしたヽ(´▽`)/

開封済みのフィギュアは素手で触られるので余計な油分が沢山つくんですよ。そうするとサフの1発目がのりにくい時があります。だから同じ中古屋さんで売っていても未開封と開封済で状態が別物なんです。

僕はゴム手袋を大量購入しているので開封後は素手で触る事がないので余計な油分がつかないんです。

リペイントするなら話は別なんですけど開封後直ぐには方向性が決まってないのでとりあえずは手袋してます。(手術用みたいな薄いやつです)

開封してとりあえずは洗浄はします。

それからUVポリマーだけにするか?UVクリアー吹くか?塗装するか?悩みます。画像は何時ものごとく多めに撮影します。「それも趣味ですから」


造形王のクロコダイルなんですがツヤにもかなりこだわって制作されたみたいなので今回は悩んでます。(いつも悩むけど)
発売された当時から気になっていましたが非常に出来がいいんです。ショーケーズで見た時の感想です。

開封してから考えます。

では(o・・o)/



造形王 クロコダイル

造形王のクロコダイル結局トップコートだけ吹く事になりました。
そのままでも十分なクオリティーがあったのですが・・・・
コートのボアの所に塗料がポトポト落ちていたのと塗装剥げがチラホラあったのでそれの修正ついでです。


先ずは台座を作業スタンド代わりにするのでマスキングします。


台座に傷がつかないようにと要らぬ塗料が付着しないように新聞紙でマスキングします。


コートはベタ置きでトップコートします。


コートのエッジの部分の塗装が剥げていたので調色します。調色は苦手なので期待しないで下さい。ネイビーブルーにブラック系の塗料をチビリチビリ足していきます。


造形王シリーズですが塗膜が非常に弱いです。リペイントする時に塗装を剥がすのですが簡単に落ちます。正直塗装は下の下の以下だと思って下さい。サフはもちろんの事プライマーも吹いてないかもしれません。金額考えるとそれでもいいとも思います。それにリペイントする時に楽です(笑)
それにゲーセンの景品ですから色が剥げても仕方ないですよね(^^)

それからトップコートは薄いような気もします。塗膜の保護よりも艶の調整程度なのだと思います。
でも、造形力は最高です!面相も最高です!

造形王の名に恥じない造形物だと確信しています!特にクロコダイルは凄く出来がいいです。
金額考えるとお得な造形王ですねヽ(´▽`)/




造形王クロコダイルちょっとだけリペイント

フルリペイントしたい衝動を抑え、ちょっとだけリペイントと言うより修正とトップコートしました。するつもりはなかったのですが修正箇所があっただけです。ガンプラとねんぷちもあるので修正で我慢します。


 

ボアの所に上着用の塗料がポタポタと付着していたので修正しました。未開封でも「安価なフィギュアにはよくある事だね」自分に言い聞かせました。


しばらくどう言う方向性で修正するか悩みました。

1ボアの部分をバラしてリペイント(時間がないから却下)
2マスキングでボアだけリペイント(面倒くさいから(´・д・`)ヤダ)
3エナメル塗料でシャドー吹き!「決定ヽ(´▽`)/」

問題はボアに垂れている塗料がコートの色なので黒系の青?これを隠ぺいするのがちょっと大変。
そこで!
垂れている塗料を剥がしました。(全部は無理です)
手元にあるエナメル塗料はブラック、ゴールド、ジャーマングレーのみです。エナメル高いのでストック少なめなんです(^_^;)
ジャーマングレーでシャドー吹きに決定です。決まれば後は作業するのみ。

作業工程

1:台座以外は洗浄
2:サフが吹けないのでフィギュア全体にプライマーを吹く

こんなやつです。



3:気の済むまでシャドー吹き
4:フィギュア全体にクレオスのUVコートのクリアーをエアーブラシで吹く
5:ツヤを整えるために更にクリアーを吹く
6:乾燥後にハセガワのUVコートで仕上げ

使用したクリアーはクレオススーパークリアーⅢ+フラットベースとガイアフラットクリアー+フラットベースで場所によりツヤを変えています。顔もざらついたつや消しではなく滑らかなつや消しです。
全体的になめらかな仕上げにしています。
トップコートは厚目には吹いていますがコッテリ感はありません。




調子にのってシャドー吹きすぎたかなΣ(゚д゚lll)





新品けっこうまだ高いΣ(゚д゚lll)


では(o・・o)/~






 

初心者にも作りやすいガンプラMGズゴック

初心者に作りやすいガンプラは?で製作を開始したMGズゴック。
夜間戦闘用にしてみました。

黒いズゴックです。
夜間戦闘用と言いながらスミ入れは目立つゴールドw

いやー、ブラックに入れれる色が余りないし情報量の少なさでゴールドにしてみました。

黒に金は正直目立ちますね(汗)

パネルラインはスミ入れですが凹ディティールは下地を残しながら塗った感じの仕上げです。



画像では分かりにくいですけど。
 

タミヤチタンゴールドです。

 


エナメル塗料は高いだけあってキメが非常に細かく美しい塗料です。
紫外線にも強いと言われていますし模型やフィギュアに幅広く使われています。
フィギュアの瞳などはエナメル塗料が多いのではないでしょうか?

最近ではガイアノーツからプラに優しいエナメル系溶剤が発売されています。

正直「知らなかったo(TヘTo)」

ガイアノーツ公式HP


簡単フィニッシュの時なんかは助かりますね。プラが割れる心配が軽減されます。タミヤの溶剤は結構な確率で割れます。僕のテクがないかもしれませんけど(^_^;)
簡単フィニッシュ+タミヤのエナメル系溶剤を使っても先にラッカークリアーを吹いてからスミ入れすると割れる事はほとんどありません。
ただしエッジの部分をしっかりコートしておかないと割れる時が希にありますので注意が必要です。




この後デカールも貼るのでシバリング対策としてクリアー光沢を吹いてます。スミも抵抗無く入っていくのでいつもそうしています。








エアブラシ壊れた

エアブラシ壊しちゃいました( ̄▽ ̄;)
溶剤入れっぱなしで忘れていたらニードルパッキン破損!
そして塗料が吹き返すし漏れるし・・・・。

そこでMGズゴックとブログを長期放置してしまいました。

仕事も立て込んでて忙しかったのもありますがそろそろ復活しようと思います!


タミヤのエアブラシですがスーパーマックスって名前だったと思います。
安いのですがニードルパッキンが自分で交換出来ない事に後になって気がつきました(; ^ω^)

そこで新しいのを探していましたが手頃な値段のダブルアクションを見つける事ができました。

エアテックス MJ724です。
Oリングタイプのニードルパッキンですが部品注文出来ますし安いので買ってみようと思います。
高価なエアブラシも使った事がありますが、今は安くて使いやすいエアブラシで十分です。
それよりコンプレッサーをグレードアップしたいですね。

エアブラシを注文するのは来月あたりなのでそれまで次回作の仮組みでも頑張ります!!

MGガンダムVer.3.0買っちゃいました

エアブラシを壊したので、塗装が出来ないという事で次の作品を基本作業します。

RG(リアルグレード)が大きくなっただけという噂もありますが、RGのガンダムMG化しないかなぁと思っていたので購入です。

素晴らしくかっこいいですヽ(´▽`)/


RGは素晴らしいガンプラだとは思いますがフレームの処理が大嫌いです。
ABSのフレームより厄介ですね。


今回のMGガンダムVer.3,0はスチロール樹脂でした。
あとは関節の硬さ、強度だけですねー。
まだ組んでいないので何とも言えません。


ゆっくり楽しみながら基本処理をしていきます。

飽きないように頑張らねば(^_^;)


普通のマクロ撮影です。



スーパーマクロです。


後ろのジムがかっこいいですw
そう言えばヤフオクにVer.3.0タイプのジムが出品されていましたね。
とても美しいジムでした。
機会があれば制作してみたいです。

制作していたらジムVer.3.0とか発売される事はよくある事です(^_^;)



それではおやすみなさい(o・・o)/

ガンダム、先ずは顔から基本処理

ガンプラは先ずは顔から制作します。
理由は!好みの問題ですw
なんとなくですねー。



基本処理800番まで終了です。
画像の分割だけ見ると凄腕のモデラーさんが、ガンプラの小さな顔をあえて分割したみたいな感じに見えます。
このキットは元々分割されていますので僕でも気分は凄腕モデラーですw
それだけ分割ラインも増えて情報量がupします。


かっこいいお顔ですヽ(´▽`)/
頭部バルカンは別パーツで社外品にも簡単に交換出来そうです。
開口だけでもOKだと思います。
バルカンの太さは1.52mmです。(100倍すれば原寸大ですw)
サイドのダクトも開口済みなので強度もあってしっかりした物となっていると思います。
これを開口するのは大変なので助かりますよね。
フェイス部のダクトも開口されていますがこれは取り扱い注意です。過去に力を入れすぎて壊した事があります(^_^;)


それではまた(o・・o)/









今日もガンダムの頭部です!

分割が多いMGガンダムVer.3.0の頭部ですが情報量も増える分若干の歪みも出ていました。
細かなディテールを消してしまわないようにペーパーだけで調整しました。
ディテールが細かすぎてこれを彫りなおすのは僕の力量では不可能です( ̄▽ ̄;)

角なら何とか彫れますが丸みが入ってくると無理です。
って事でペーパーで慎重に面出しを頑張るだけです。


 

処理前の画像ですが分割されたパーツ同士の面が合ってない状態です。
まー何とかディテール消さずね一回りいかない位は小型化出来たかもしれません。

サフ吹いてみないとハッキリはしませんが何とか面出し出来たと思ってます。


今日も空いた時間でじっくりガンプラの基本処理してみました。
現在は胸部の基本処理をしている段階です。

次はアゴの引け具合を見てみようと思ってます。


それではオヤスミなさい(o・・o)/









モールドとスジのホリり直し

モールドとかスジボリとかとっても苦手です。
美しいスジボリが出来るようになるのは文字を書くのと同じで、何回も何百回も練習する事が必要だと思います。
僕は超不器用なので千回以上の練習が必要ではないでしょうか( ̄▽ ̄;)

その前に右目が遠視で近くの物がメガネをかけてもコンタクトを入れてもぼやけます。
調子がいい時は裸眼でも2.0見えるんですよ。
でも遠視のおかげで長くは見えないんですね(・ω・`)

そうなると!
人は加齢と共に老眼になりますよね?
これからドンドン見えにくくなるってことです。

ヤバイΣ(○>Д<ノ)ノ

みたいな感じです。

そこで細かな作業をするときに使っているのがこれです。
ガンプラ製作が劇的に変わりました!



ピントが合ってなくてごめんなさい。

でも遠視だと小さな物がこんな感じで見えるんです。


頭からかぶる老眼鏡みたいなものですかね?
両手が空くので作業しやすいです。
倍率は1.2と1.8と2.5と3.5倍です。
レンズは差し替え式で2枚まで装着できるので、組み合わせでもう少し大きくすることが出来ます。

僕は普段は2.5倍のレンズを使います。
それでも見えにくい時は2.5と1.8倍の2枚を使います。
これだと十分見えるのですが、なれるまでは気分が悪くなりますw


左目は乱視と近視ですが結構ハッキリみえますよ。



色々なヘッドルーペが発売されていますがなぜこれかと言いますと、安いんです。
それに玩具みたいな感じですが結構使えるんです。
レンズ2枚使えるのが最大の特徴ですね。

LEDは先ず使う気にはならない程度のものですw




お陰様でスジボリの歪みはみ出しがハッキリ見えてしまいます。
ある意味そこが最大の欠点かもしれませんw








カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新コメント

プロフィール

HN:
スコッチ
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R