忍者ブログ

ガンプラやキャラクターフィギュア

ガンプラメインの日記ですがガンプラだけじゃもちませんのでその他キャラクターフィギュアなどの記事で頑張ります

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ガンプラ ズゴックのRGを塗装して製作してみます



嫌いなガンプラのRGシリーズですが、RGズゴック買ってしまいました。
ですがフレームを仮組みしてみて「これ、いいんじゃない?」と考え方を改めましたw
ズゴックはMGシリーズも新しいのが出ないし、斬新さも欲しいのでRGズゴックにわくわくしています。
塗装ですがちょっとメリハリがありすぎるのと、塗料の数が沢山必要になるのでHGズゴックのカラーリングを採用しようかと考えてます。
ストレート製作でも十分な情報量があるので見ごたえはそちらで十分な気がします。

しかし10年前は100円ほどで買えたMrカラーも今では170円ほどに値上げされてますよねー。
ガイアノーツに乗り換えるべきのような気もします。Exクリアーとか安いと思いますし。
考え中です。

とりあえず箱開けてみましょw

蓋を閉めたくなるボリュームw

とりあえずRGズゴックのフレームでもやってみます!
最近どんどんとガンプラが進化してますよねー。
フレームを組んでみたら、RGズゴックにもその進化の片鱗が見えてきました。


RGズゴックフレームの製作

足と脚のフレームです。


横向きで撮影したので自分で見てもよく分かりませんw
とにかく指先が痛くなるのは今までのRGシリーズと同じですね。
中央くらいに膝関節があるのですが、この膝関節は遊びが多いのですが非常にRGズゴックの保持力をアップさせています。

胸部分のフレーム。


股関節付近のフレームと合体!


両腕のフレーム。


フレームの仮組完成!


1日経過してもまだ指が痛いですw

あっち回しこっち回しで毎回戸惑うRGシリーズのフレームですが、慣れれば15分もあれば完成します。MGシリーズより格段に早いです。
今まで僕が組んだRGのフレームよりは進化しています。

装甲を装着しても見える部分がプラパーツに変更されています。
これでゲートの処理などが格段にやりやすくなりました。
それと保持力アップの工夫もされているので装甲を組んだ仮組は期待できるかも?しれません。

それでは装甲の基本処理と仮組みに進んでみようと思います。


RGズゴックの足の製作

パーツ数がHGシリーズに比べて多いので細かく分けて書いていきます。

ズゴックの足パーツはこれだけです。


これだけなのですがエッジ処理とアウトラインの調整でかなり時間がかかってしまいました(;´・ω・)

抜けなくなりそうなパーツです。説明書のD1の1とD2の1のパーツです。

フレームとの接続部分をアートナイフで削って対応です。

この画像のパーツはかなり厳しいですねー。フレームとE1の4とE2の4のパーツです。


入れる時にすでに破損しそうなくらい硬いですので接続部分をアートナイフで削ったり、ペーパーかけて対応します。少々緩くなっても問題ない部分です。

今回活躍したのはスジボリ堂さんのステックタイプのヤスリです。


ハサミで簡単にカットできるので狭い部分の基本処理などにも重宝します。


アートナイフで削って後はヤスリがけするだけです。


ズゴックの足のスクリューですが、別パーツ化が嬉しいです。


小さいのになかなかの精度をキープしています。

ズゴックの足のパーツの基本処理も完了したので仮組します。


この段階ではけっこう動きます。


足裏のディテールもなかなかいい感じだと思います。



RGズゴック腕の製作

爪とかメガ粒子法付近のパーツです。


RGズゴックの爪はMGなんかよりも出来がいいです。
しかもデカい!
3本爪と4本爪が選べる設定になっています。

爪ですが簡単つんつん加工してみました。



爪先に向かって細くなるように削るだけです。
誰でもできると思います。

ズゴックの爪のシャープ化の記事です。





爪のフレームがメッチャかっこいいーんです(*´▽`*)


メガ粒子砲は面取りして薄くしてみました。
あまりやると割れそうなので程々にしておきます。

見ての通りの4本爪のフレームです。


ちょっと武骨なところが好きです。


いきなり腕部分の仮組みが完成しましたがスライド機構にちょっと(-"-;A ...アセアセ



かなりよく曲がります。RGズゴックはよく動きます。


しかしスライド部分の装甲が何度組みなおしても擦れ合うので削っていきます。





ズゴックのスライドする部分の腕の装甲ですが、マジックで印している辺りをゴシゴシ削ってウスウス加工となりました。
リューターのカッターが行方不明なのですべて手作業です。

サフ吹くのが怖いです(;´・ω・)

胸の部分の画像の撮影を忘れてしまいました。

仕方がないからそのまま洗浄→サフ行きます!

洗浄後ですが、この季節は水が乾燥するのに時間がかかるので洗ったガンプラは1週間ほどタッパの中で乾燥させています。

ホコリ除けですね。


RG以上でパーツ数が多い物は毎回タッパに入れて保管です。
パーツを無くす心配もありませんし、過去に蹴飛ばしてしまった事がありますが何とか無事でしたw
今回RGズゴックは腕、脚、胸部分の3個に分かれています。

少しでも水分を吸ってもらうためにキッチンペーパーにくるんで保管しています。

ここまでやっても奥まった部分には水が残っていましたので、拭き拭きしてしばらくまた放置です。


やっと乾燥したのでサフ行きます!

RGズゴックはスライドしてフレームに差し込む部分が多いので、塗装が乗ると後ではがすのが手間なので、直感でマスキングしておきます。
ダボにはマスキングゾルを使ってます。

まだまだやってます基本作業w


現在捨てサフがまだ終わっていないパーツと1200番のサフが吹き終わったパーツに分かれています。
あと少しで基本作業も終わりますので今日中にシルバーを吹きたいと思っています。





引き続きガンプラRGズゴックの製作頑張ります!
PR

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新コメント

プロフィール

HN:
スコッチ
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R