600円のHGズゴックパチ組完成しました。
いつものごとく基本処理も終わってます。
モノアイは丸皿と何かで作ろうと思いましたが入るスペースが全くないのでシールになります(-_-;)
パーツ数も少なく良好キットですが関節にABS使ってるからちょっと緩いのが難点です。それでも実用範囲内だと思います。
でもよく動くキットですねー。
その分ちょっと緩いからポーズがなかなか左右対称になりませんw
600円でこの見ごたえなら十分ですね。
爪が3本しかないのはスペースと強度の問題だと思います。
狭すぎて4本爪はもっと複雑な構造にしないと無理だと思います。
あと気になる部分は合わせ目が目立つのはパネルラインと思い込んで我慢できますが、キットが古いのでバリとか歪みがあるので、そのへんの修正に時間がかかります。
ここからは装甲同士を組み合わせたまま面出ししてから、洗浄→トップコート→墨入とシール貼り→最後のトップコートで簡単フィッシュHGシャア専用ズゴックの完成となります。
HGズゴック予定変更になりました。
RGズゴックの塗料を決めるために生贄になることになりましたーw
RGズゴックの製作記事です。
HGズゴックの説明書に書いてあるカラーレシピはイマイチだったので、新規で調色する事になりました。
上の画像はメタリック系のレッドではありません。
サフ吹いた後にホワイト→レッド系となるのですが、塗装の膜を薄くできるのと発色が速いので、サフ→シルバー→レッド系の塗装となります。
画像はキャンディーパープルになっていますが、完全発色させると良い色になると思っています。
あくまでも予想の段階です。
そんな理由から、簡単フィニッシュ製作から完成塗装品ストレートに予定が変更になりました。
ちなみに説明書のHGズゴックの足などのカラーレシピは、レッド80%+ブラック20%となっています。
このパターンはブラックの量を一歩間違えると、茶色の塗料の出来上がりとなります。
間違いありません!
何回も失敗してますから僕w
RGズゴックの要らなくなったランナーです。
どちらかというとこの色に近づけつつもう少し彩度をアップさせてみたいです。
完全発色させてどうなるか楽しみです(*´▽`*)
爪は、つんつんシャープに仕上げてみました。
スピード製作なので甘いですが、やらないよりましなツンツン加工です。
上下にパーティングラインがあるのでついでに簡単シャープ方法で加工しておきました。
ズゴックの爪の
簡単シャープ化の記事です。
HGズゴックも頑張ってます!
PR